ども、ひゃくじゅんです。
まだ暑い日が続きますね〜
40度!とかビックリするぐらいの気温になることはなくなりましたが、
まだまだ35度とか暑いです。
暑い日にホットコーヒーもいいけど、やっぱりアイスコーヒーも飲みたくなりますよね〜
そこで、わたしがおすすめするアイスコーヒーの作り方を紹介したいと思います!
Contents
一般的なアイスコーヒーの作り方とは
まずは、一般的なアイスコーヒーの作り方です。
アイスコーヒーは、ホットコーヒーを氷で一気に冷やして作ります。
その時のポイントは
焙煎度の深いコーヒー豆を使う
アイスコーヒーって、苦味がありますよね。
それは、焙煎度の深いコーヒー豆を使って淹れていることが原因のひとつだと思います。
焙煎度でいうと、フレンチローストやイタリアンローストといった
パッと見
真っ黒やん!
というコーヒー豆を使うことが一般的です。
お店ですと、『アイス用』と紹介して売っていますね。それを購入すれば大丈夫です。
大体、焙煎度の深いコーヒー豆が売られていると思います。
焙煎度の深いコーヒー豆を使って、苦味のパンチあるコーヒーを抽出していきます。
コーヒー豆は多めに、お湯は少なめに
アイスコーヒーは、氷で一気に冷やすために氷が溶けて薄まることと、溶けた分の量が増えることを考慮する必要があります。
なので、濃いめのコーヒーにするために焙煎度の深いコーヒー豆を使って、コーヒー豆を多めに使って淹れます。
例えば、1人分のホットコーヒーが約10gなら15gにする。
濃いめのコーヒーを作るために、コーヒー豆も多く使うのが普通です。
(なので、本当はホットコーヒーよりアイスコーヒーの方がコストが掛かるとわたしは思います。)
そして、氷が溶けて量が増えるので、その分ホットコーヒーを淹れるときのお湯の量は少なめにします。
例えば、ホットコーヒーが1人分150mlなら、アイスコーヒー用のホットコーヒーは120mlぐらいにする。
氷が溶けて、ちょうど良い量になるようにします。
以上が、一般的なアイスコーヒーの淹れ方です。
コンビニのアイスコーヒーを思い出して頂ければ、大体同じ要領だと思います。
ホット用とアイス用とコーヒー豆が分かれていますよね。アイス用の豆は黒いです。
わたくし過去にアイス用の氷が詰まったカップに、間違えてホットコーヒーのボタンを押したことがあります。そしたら、溢れそうになってビビった💦という経験があります。
アイスコーヒーの方が抽出量が少ないということですね。
では、ひゃくじゅんおすすめのアイスコーヒーの作り方はというと
おすすめのアイスコーヒーの作り方とは
ホットコーヒーをそのまま冷蔵庫で寝かす。
です。
あまりに単純すぎてごめんなさい。
わたしが好きなホットコーヒーの焙煎度は、ハイロースト・シティロースト・フルシティローストあたりです。
そのままの味の雰囲気のアイスコーヒーを飲みたいのです。
なんだか、
アイスコーヒーは苦いもの
という感じがありますが、
苦味が主張しすぎない、ほのかに苦味のあるアイスコーヒーが好きなのです。
アイスコーヒーが飲みたいなぁと思ったら、ふつうにホットコーヒーを淹れて、冷蔵庫で寝かして飲んでいます。
しかし、この作り方の欠点は
欠点は、すぐ飲めない。
これが、問題です。
だから、アイスコーヒーが飲みたいなぁと思ってから淹れていては遅いので、
自分に先手を打つしかありません。
朝は必ずホットコーヒーを淹れるので、この時に多めにコーヒーを淹れて、残りを冷蔵庫に寝かす。
とか
寝る前にホットコーヒーを淹れて、冷蔵庫で寝かす。
です。
1〜2日なら大丈夫だと思います。
ほのかな苦味の飲みやすいアイスコーヒーおすすめです。

コーヒーの色も透明感があって涼しげです。