どうも、地球連邦軍ならぬ緑内障予備軍に配属されました、ひゃくじゅんです。
前にインスタントコーヒーを卒業して、ドリップコーヒーを始めましょう。という記事を書きました。

今回は、このうちの
【コーヒードリッパー】
に視点を当てて、わたしのおすすめコーヒードリッパーを紹介したいと思います。
この時は、1番メジャーと思われるカリタのドリッパーを紹介しましたが、カリタの物も含めて、現在わたくしが所有しているドリッパーを紹介し、おすすめを発表したいと思います。
現在所有しているコーヒードリッパーを3つ紹介するよ
カリタのコーヒードリッパー

(写真:右がカリタのドリッパー)
コーヒーのドリッパーを想像してごらん?と言われて
(そんなシチュエーションないか…)
まず、頭に思い浮かぶのが
台形で3つ穴が特徴のカリタ式
ではないでしょうか。
こんな感じ


スリットが入っていて、フィルターがべったりドリッパーにくっつかず、湯が落ちやすくなる工夫だと思います。
実際にコーヒーをドリップすると
こんな感じ

コーヒー豆は、挽いて粉になっているので、目詰まる可能性がなきにしもあらず。
カリタ式はその点、穴が3つあるので穴同士が助け合いながらコーヒーをドリップします。
助け合える分、味が安定しやすいかと思います。
台形のコーヒードリッパーには、カリタ式の他、メリタ式があります。こちらは台形で1つ穴、しかも穴の位置がやや高めが特徴です。わたしは使ったことがありません。
コーノのコーヒードリッパー

(写真:左がコーノ式ドリッパー)
コーノ式のコーヒードリッパーは、
円錐で直線スリットが特徴のコーノ式
です。わたしは主にメインに使っています。
なぜならば、豆散人のアルジおすすめだからです。
豆散人のアルジさんは、わたしの珈琲の師匠とも言える存在の方で、お店でも使われているこのコーノ式をわたしは使っています。

ひとつ穴はこんな感じ


使い込んで、コーヒーの色が付いてますね。穴に向かってスリットがキッチリ入ってます。
実際にコーヒーをドリップすると
こんな感じ

当然ですが、一直線にコーヒーが抽出されます。
なので、コーヒー豆の挽き具合やお湯の注ぐ量や早さ(粉が細かいとすぐ落ちないし、ドバッと入れればドッと出やすい)によって、味が左右されやすいのが特徴でしょうか。
逆に言うと、自分の淹れ方で味を調節することもできる。
これが、コーノ式。
円錐ドリッパーにも、他の種類があって、ハリオ式といいます。スリットがトルネードみたいに入ってます。ハリオのドリッパーの方がコーノよりお店でよく見かけますが、わたしは使ったことがありません。
ユニフレームのコーヒーバネット
いわゆるアウトドア用のコーヒードリッパーです。

(写真:真ん中がユニフレームのコーヒーバネット)
その昔、家族で出掛けて、その出掛け先の風景が良いところで、湯を沸かして、コーヒー豆を挽いて、ドリップして、コーヒーを飲むという。そんな行為に憧れて実践していたことがありまして、その時に購入したのが、このコーヒーバネットです。
バネのようになっているので、縮めて小さくなります。持ち運びに便利。


基本的な構造は、円錐ドリッパーですが、コーノ式やハリオ式との違いは、フィルターとドリッパーが密着せずに外気と触れ合うことです。
コーヒーバネットは

バネみたいになっているので、外気に触れます。コーヒー豆が蒸されすぎないという点が特徴的で、これが案外良い味に繋がっているという評判もあります。
コーヒーバネットでコーヒーを淹れて出しているお店もあるという話も聞いたことがあります。
コーノ式同様、淹れ方次第で味を調整することができます。
そして、外気と触れる分、蒸されすぎないで、スッキリとした味になるのかなと思います。
以上、この3つがわたしが所有し気分で使い分けているコーヒードリッパーたちです。
3つの中で、おすすめのコーヒードリッパーは
ズバリ!
コーノ式コーヒードリッパー
です!
なぜならば、自分で調節しやすいというのも勿論ですが、
わたしのポイントは
ちょっと知る人ぞ知るという雰囲気があるからです!
少しマニアックというか
結局それかいっ!というツッコミもあるかと思いますが、
「コーノ式使ってるんだよね」
と、言いたいのです。
(言う機会がこれまでに1度も無いですが…)
いやでも、まずカリタ式でドリップコーヒーを淹れるようになって、しばらくしたら、
違うドリッパーも使ってみてほしいとわたしは思います。
では、ごきげんよう。
