どうも、ひゃくじゅんです。
現在、マネースクエアのトラリピで
ニュージーランドドル/豪ドルを
運用しています。
全くのFX自動売買について、素人なので、(@鈴さん)の設定を参考にしていました。
Contents
トラリピで勝つ方法は2つ
勝てるのは2パターンしかないと言われています。
『レンジを広くとってどこまでも耐えていく』
耐え抜き作戦ですね。
抱える含み損もいずれレンジ相場となり、利益が生まれるという考え方です。
鈴さんは、こちらを推奨されています。
わたしもこちらの作戦しかないと考えています。
チャートが気になっては仕事になりませんので、基本放ったらかしでOKな耐え抜き作戦が良いと考えています。
『狭いレンジでストップロスを早めにいれる』
リスクを負いながら、利益を上げる作戦ですね。
わたしには性格的に向かないと思われます。
すぐに感情的になってしまいます…
これまでのニュージーランドドル/米ドルのチャート

2009年の3月に、約0.4899ドルをつけています。
この5年間での安値は、2015年8月の約0.613ドルです。
ちなみにチャート上の黄色い線は
0.550ドルを示しています。
これまでの設定(0.601〜0.650ドル)0.001ドル幅で50本

トラリピ 資産運用表では

このようでした。
しかし直近の最安値が、0.6452ドル
まで下落したことから、レンジを広げた方が安心だなぁ、資産が守れるなぁと思い
以下のように変更しました。
新しい設定(0.551〜0.650ドル)0.0041ドル幅で25本へ

トラリピ 運用試算表では

以前の設定よりロスカット値は下がりました。
0.5173ドルでロスカットになる
その分、利益は下がるかと思いますが、ロスカットされてはしかたありません。
レンジを広くとってどこまでも耐えられるように
レンジ幅を広くし
トラップ本数を減らしました。
これで、前の設定よりは耐えられるように少しはなると思います。
まとめ
これまでずっと倣って学んできましたが、ここで自己の意思で設定を変更してみました。
これが吉と出るのか凶と出るのか
試しにやってみなければわかりません。
当然、利益が積み上がったり、資金を増やせるタイミングが来れば
はさみ込みで、0.0041ドル幅を0.002ドル幅にしたり考えて行きたいと思います。
また、報告をしていきたいと思います。
スタートはこのように運用を始めました。
