どうも、ひゃくじゅんです、
昨日、仕事からの帰宅時にこんなことがありました。
https://twitter.com/hyakujun_100/status/1061930515383541760?s=21
私は席に座っていたのですが、そのあと電車に乗ってきた女性が目の前に立ちまして
どうやら妊婦さんなのかな?と思ったのです。
その理由は、3つ。
・お腹がぽっちゃりとしていた。
・ゆったりとしたワンピースを着ていた。
・踵の無い靴を履いていた。
これらから、妊婦さんかなあと思ったのです。
追加して、観察したのは以下の3つ。
・マタニティマークが見当たらなかった。
・結婚指輪をしていなかった。
・お腹を守るような、さするような仕草は見られなかった。
この追加情報で、妊婦さんなのかな否か自信が持てなくてなくなってしまいました。
妊婦さんじゃなかった場合に、「どうぞ」と席を譲られて女性の気分の害するのではないかという心配が頭をよぎりました。
そこで、さりげなくスマートに席を譲る方法はないものかと考えてみました。
スマートな席の譲り方3つ
レディファーストのように譲る
妊婦さんだから、というわけではなくて、そもそも女性が立っているから席を譲るという意識で譲る。
紳士的に「どうぞ」サラ〜っとね。
うん、スマートだ。
電車を降りるフリして譲る
これが、一番良いのではないでしょうか。
「どうぞ」と譲ろうとしても「いやいや妊婦じゃないんですけど」とか、断られるリスクがありますからね。
なんとなく自然なタイミング(駅に着く直前)で無言で立ち上がることで、降りる自分を演じながら、結果的に自然に席を譲ることができます。
空いた席に座るもの座らないのも相手の判断に任せることになります。
ご飯に行った時にトイレに行って、そのままこっそりお会計を済ませてしまうような、そんなスマートな感じがします。
ちなみに妻に相談してみても「降りるフリして席を譲る」が良いんじゃないと言っていました。
電話が掛かってきたフリで立ち上がり譲る
「あれ?もしもし…もしもし…今電車で」とか言いながら
掛かってきてもない電話に出るフリをして、席を立ち出口付近へ歩いていく。
う〜む…ちょっとスマートじゃないかなぁ
でも、これもさり気ない優しさでしょう。
まとめ
電車に座っていて、目の前に妊婦さん?と思われるような女性がいたら
妊婦さんかどうかは考えずに、さり気なく駅で降りるかのように、または駅で降りるための準備のように、席を譲る気配を出さず立ち上がって移動するのが、スマートな方法なのではないかと思いました。
3つ目は、最初に決めずに3つと言ってしまったので
なんとか、3つ目を出してみました。
最初に結論とその理由は3つと言ってしまえば
理由を3つ考えないといけないので
考える練習にもなりますね。
では