どうも、ひゃくじゅんです。
みなさんは、昨晩の夕食について
「いつ、どこで、誰と、何を食べましたか?」

たとえば、私は妻と娘と家族3人で、自宅で鍋を食べました。その際は、娘の中学校で流行っていることは何かなど話しをしながら食べて、楽しい夕食でした。
そんな、わたしのこの夕食には、どんな意義があるのか?
それを考えていきたいと思います。
そのためにまずは、人は食事をなぜ食べるのか?
食事の意義について考える必要があります。
まず、意義とは?
意義とは?
1 言葉によって表される意味・内容。「その語の本来の意義」
2 その事柄にふさわしい価値。値うち。「意義ある生活」
ということは、「食事の意味・内容、食事にふさわしい価値や値うち」ということのようです。
そう、単純にお腹が空いたら食べたくなりますよね。
生きていくうえで、必要なエネルギーを摂取することは、食事の意義のひとつであります。
そこで、食事の意義を3つに分けて考えていきたいと思います。
食事の3つの意義

生理的意義
生理的とは、からだの機能や組織に関するさまのこと。
その生理的意義には
①生命維持
②活動に必要なエネルギーの確保
③疾病の回復・予防
④健康の維持・増進
⑤生活リズムの調整
生きていくために、活動・運動するために、健康のために、日常生活にリズムをつけるために私たちは食べていると考えられます。
心理的意義
心理的とは、心の働きに関するさまのこと。
その心理的意義には
①食欲の充足
②精神活動の安定・活性化
③満足感や充足感の獲得
④生活意欲の向上
食事でおいしいもの・好きなものを食べて満足感を得たり、ストレス発散になったり、生活に意欲が出るなどの精神的な意味合いのために食べていると考えます。
社会的意義
社会的とは、社会性があるさま
その社会的意義には
①社会関係、人間関係の形成
②コミュニケーションの場
③マナーの獲得の場
④祝い事、法事、儀式
食事や飲み会の場で関係を作ること、飲みニケーション(死語?)に代表されるコミュニケーションの場、あと食事の食べ方や箸の使い方、冠婚葬祭時の食事・作法など社会的意味合いを食事は持っていると考えます。

では、我が家の夕食、鍋のシーンについて
先ほど紹介した我が家のケースでは
『妻と娘と家族3人で、自宅で鍋を食べました。その際は、娘の中学校で流行っていることは何かなど話しをしながら食べて、楽しい夕食だった』
・具だくさんな鍋を食べることで、生命維持やエネルギーの補給、野菜を多く摂取することで健康の維持増進の生理的意義
・お腹いっぱいに食べた満腹感、妻が作ってくれた、おいしい鍋に対する満足感、明日への活力に繋がるなどの心理的意義。
・娘の学校の話しを聴くなどして、家族の中でのコミュニケーションが取れるなどの社会的意義
これらを兼ね揃えていたと考えます。
食事は、ただ食べて満足するのではなく、色々な意義があることがわかりました。
食事の意義については以上です。
では
看護師国家試験問題の過去問開設動画を作ってみた!
食事の授業を受けると、摂食・嚥下の仕組みとか食欲の中枢とか
栄養の消化・吸収の話など
解剖生理学の基本的な知識が必要となりますね!
そんな時は、玉先生とゴロー先生の本がとってもわかりやすくてオススメですよ!!!
玉先生のYOUTUBEもわかりやすいですし、
本はその分かりやすさがギュッと詰まっています!
ゴロー先生の本はこちらです!!
ゴロ勉!