スポンサーリンク
どうも、ひゃくじゅんです。
ダイエットをしたい人は世の中絶えません。
自分の肥満度って気にしていますか?
肥満度を表す体格指数
BMIが一般的だと思います。
会社の健康診断などで、身長と体重を測定して、その結果の通知にBMIが示されていることが多いと思います。
スポンサーリンク
BMI(ボディマス指数)とは
ボディマス指数(ボティマスしすう)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。
一般にBMI (Body Mass Index) と呼ばれる。
BMIの計算方法は
BMIは、今やスマホのアプリなどに身長や体重を入力しすると
パッ!と数値が出るような便利な世の中ですが
自分で計算することもできます。
その計算式は
BMI=体重kg÷(身長m×身長m)です。
ポイントは、身長がcm(センチメートル)ではなくて
身長m(メートル)です。
身長が172cmの人は.1.72mで計算しましょう。
ひゃくじゅんのBMIは
ちなみに私のBMIは
BMI=62kg÷(1.72m×1.72m)
BMI=62kg÷2.96
BMI≒20.9
BMIは、肥満度を表す体格指数なので、この20.9が良いのか悪いのかですね。
BMIの判定基準

BMIの数値が
18.5未満は、やせ
18.5〜25.0は、標準
25.0〜30.0は、肥満(1度)
30.0〜35.0は、肥満(2度)
35.0〜40.0は、肥満(3度)
となります。
ちなみに、BMI=22が標準体重と言われています。
なのでわたくし、ひゃくじゅんのBMI値は、「標準」と言えます。
看護師国家試験の過去問には、BMIに関するこんな問題もありました。

この問題の解答は
BMI=64÷(1.6×1.6)
BMI=64÷2.56
BMI=25となります。
みなさんもBMI値を計算してみましょう!
では
スポンサーリンク