どうも、ひゃくじゅんです。
自宅でコーヒー豆を焙煎して
珈琲飲むのを楽しんでいます。
【9/28】アウベルクラフトでコーヒー自家焙煎。コスタリカをハイローストに
今回は自分で焙煎したコーヒーを淹れてみました。
Contents
わたしのコーヒーの淹れ方

今日は、先日焙煎したコスタリカを飲みます。
【9/28】アウベルクラフトでコーヒー自家焙煎。コスタリカをハイローストに
コーヒーミルは、ザッセンハウス

もうかれこれ10年以上使っているコーヒーミル
ザッセンハウスです。
わたしが使用しているコーヒーミル。ザッセンハウスサンホゼとポーレックス。

こんな感じに仕上がります。
やや粗めに挽いています。
コーヒードリッパーは、スリーフォードリッパー

今、わたしが愛用しているコーヒードリッパーは
「スリーフォードリッパー」というものです。
『スリーフォードリッパー(三洋産業)』珍しいけどおすすめしたいコーヒードリッパー!
台形のフィルターが使えるし(安価で手に入る)
カリタのドリッパーより目詰まりがしにくいように感じます。
ドリップポットは、タカヒロのドリップポット

タカヒロのドリップポットが、チョロチョロとお湯が出てよいです。
しかも、湯温計を見ていただけるとわかるように
普段から
70度前後のややぬるめのお湯で淹れています。
90度ぐらいを勧めることが多いですが、90度ぐらいだと熱くてすぐに飲めません。あとは、温度が高いと雑味が出やすいのではないかと考えています。
コーヒーサーバーは、計量カップ

コーヒーサーバーは、すぐに割ってしまう性質上に
割れない計量カップを使用しています。
ドリップするポイントは、時間を掛けずにササッと淹れる。

あまり、蒸らしにも時間を掛けずにサササ〜と淹れます。
あまり時間を掛けすぎて、雑味が出ないように意識しています。
蒸らしも5〜10秒くらい。
あとは、ダダダ〜っと淹れます。
コーヒーのできあがり。

サササ〜っと淹れる分、色はやや薄めに出ます。
舌に残る嫌味などは無くて、あっさりとほのかに甘みもあるような、そんな味でした。
高い温度で淹れていないので、フーフーする必要もなく
すぐに飲めます。
冷めてもおいしいコーヒーが良いコーヒーのような気がします。
