スポンサーリンク
どうも、ひゃくじゅんです。
通勤時間とか散歩時間とか家事をしている時間の
ながら時間の間にインプットすることが多いです。
例えば、YouTubeとかVoicyとか聴きながら勉強しています。
それで、いけないのが
圧倒的にインプットばかりになっている
ことです。
アウトプットが面倒くさいと思ってしまったり
うまく文章が書けないし・・・
パソコン打つの遅いしな・・・
とか、結局いろいろ理由つけてやっていないんですよ。
アウトプットを!
そんな時に観たのが
編集者佐渡島さんのYouTubeです。
スポンサーリンク
編集者 佐渡島チャンネル【ドラゴン桜】
この動画を見ると
あのドラゴン桜の桜木が
インプット3に対してアウトプット7すること
と言ってます。
今の自分はと言うと
インプット9に対してアウトプット1ぐらい・・・
もう情けないです。
インプット3に対してアウトプット7ですよ。
つまり、知ったこと(インプットしたこと)についてそのままアウトプットしたところで
インプットが3なら、アウトプットも3ですよ。
イコールです。=ですよ。
「インプット<アウトプット」にすると言うことは
インプットに+αしないといけないということです。
例えば、インプットについて自分がわからなかったことを調べるとか
もう少し自分なりに詳しく調べてみるとか
そういうことをして、そしてアウトプットしないといけないということです。
そのアウトプットは、ブログでもTwitterでもYouTubeでも
家族や友達に話すでもいいし、日記でもいいかもしれない。
何らかの形でアウトプットしないといけないのだと思います。
その時にどう思われるか・・・とか思うけど
結局そう簡単に人の目には見つからないですからね。
なので、そりゃ見られた方が嬉しいけど
見られなくても、自分のため自分の練習のためだと思って
アウトプットすることが大切なんだろうなと思いました。
スポンサーリンク